平塚の内科 循環器内科 糖尿病内科 甲状腺疾患

平塚の内科 循環器内科 糖尿病内科 甲状腺疾患

平塚の内科 循環器内科 糖尿病内科 甲状腺疾患 そよぎハート&ライフクリニック湘南平塚の診療時間は9:00~12:00、14:00~18:00 土曜は9:00~13:00 休診日:木曜・土曜午後・日曜・祝日

平塚の内科 循環器内科 糖尿病内科 甲状腺疾患 そよぎハート&ライフクリニック湘南平塚の電話番号は0463-71-5933

平塚の内科 循環器内科 糖尿病内科 甲状腺疾患 そよぎハート&ライフクリニック湘南平塚のネット時間予約ができます

心不全

心不全とは?

増え続ける患者数

心不全とは、心臓の機能不全のことで、心臓のポンプとしての働きがうまくいかないために様々な症状が起こります。心不全はさまざまな心臓の病気の結果として行き着く最終的な状態とも言えます。

心不全の罹患者数は120万人と推定され、がんの100万人を超えています。罹患者数は増え続けており、2030年には130万人に達すると予測されています。そして心臓病は、日本ではがんに次いで2番目に多い死亡原因となっています。

発症、悪化を未然に防ぐ

心不全の初期段階は、まだ症状に乏しく、リスクとなる生活習慣病のみを有する状態や、あるいは心臓の軽微な異常に留まっている状態です。この段階での予防が極めて重要で、適切な管理により発症を防ぐことは可能です。

原因に応じた適切な治療

もし心不全を発症したとしても、近年の治療は大きく進歩しており、効果を実証済みの薬がいくつもあります。

これらをうまく組み合わせることで、症状を抑え、悪化を防ぐことができます。原因によっては手術もとても効果的で、身体に負担の少ないカテーテル治療などの選択肢も増えています。

手術やカテーテル治療は、病気が進行しすぎると効果が下がるだけでなく危険も高くなるため、治療を決断するタイミングが重要です。

鍵になるのは再発防止

心不全はいったん良くなっても再発することも多い病気です。再発を繰り返すと病気は確実に進行します。また心不全は「突然死」といって、急に倒れてそのまま亡くなってしまうことがある病気です。

再発防止には、心臓によい生活習慣を知り、その習慣を身につけることが大切です。食事、適切な運動、薬の使い方、病状が悪化したときのサインなどを知ることで再発を防ぎましょう。医師のほか、看護師、管理栄養士、理学療法士、薬剤師などが力を合わせるチーム医療が重要です。

心臓にもリハビリを

心臓の病気があると運動を控えた方が良いと思うかもしれませんが、適切な運動を行うことは、薬の治療と同様に心不全に対して効果があります。

「適切」というのがポイントで、負荷の強すぎる運動はかえってリスクとなってしまいます。

心臓リハビリでは、この適切なレベルの運動(おもに有酸素運動)を行い、心臓機能の回復、再発予防、生活の質向上を目指します。運動によるストレス軽減や自信の回復にもつながります。

心不全の症状は?体調の変化について

息切れとむくみ

心不全では下記のような症状が見られます。特に多いのは息切れと足のむくみです。少し動くだけで息切れする、夕方になると両足のむくみが目立つというのが、心不全の最もわかりやすい症状です。

長引く咳

風邪を引いたわけでもないのに咳が続き、咳止めを飲んでも治らない。そんなときに疑われる病気が「心不全」と「喘息」です。心不全で起こる喘息のような症状は、心臓喘息とも言われます。

  • 息切れ・息苦しさ
  • 足のむくみ
  • 全身のだるさ・疲労感
  • 手足の冷え
  • 食欲不振、腹部膨満感

心不全の原因は?どんな人がなりやすい?

心不全の原因には、高血圧、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、弁膜症、不整脈、心筋症、心筋炎などがあります。

このうち、高血圧性心臓病、虚血性心疾患、弁膜症、不整脈は生活習慣病と関連があり、すなわち発症や進行の予防ができます。

高齢になると、原因となる疾患が特になくても心不全を発症することがありますので、息切れ、むくみなどに注意が必要です。

また近年は抗がん剤などのがん治療による心不全も増加しています。

心不全の検査方法は?どうやって調べるの?

心不全の検査には、以下のようなものがあります。心不全の原因を調べるためや、病気の状態、経過、治療効果をみるために行います。

  • 心電図
  • 胸部レントゲン
  • 心臓超音波(エコー)
  • BNP(血液検査)
  • 心肺運動負荷試験

心臓は全身の臓器に血液を送るポンプの役割をしています。

心不全が悪化すると、肝臓、腎臓などの検査にも異常がみられることがあるため、これらの検査も併せて行います。

当クリニックではひとりひとりの症状に応じて、適切な検査をご提案いたします。不安になる症状、気になる症状がある場合はお気軽にご相談ください。

このページの先頭へ戻る